神田神社の夏越の大祓式に参列しました

こんにちは、ぷらっとまいるです。
今回は毎年6月末に開催される有名な神田神社の夏越の大祓に参列してきました。夏が近づいてくると多くの神社で目に付くようになるこの大祓の行事。今回はこの神田神社の夏越の大祓についてまとめてみました。

目次

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)とは

大祓おおはらえとは、記紀神話の伊弉諾尊いざなぎのみこと禊祓みそぎはらいを起源としたもので、常に清らかな気持ちで日々過ごせるよう、自らの心身のケガレや災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としている行事です。

大祓は一年のうち6月と12月の二度行われ、6月のものは夏越の大祓(または夏越しの祓・水無月の祓)、12月のものは年越としこしの大祓(または年越の祓)と呼ばれています。現在は多くの神社での恒例式となっていますが、古くは宮中でのみ行われており、民間へは中世以降に徐々に広く普及しました。

罪・ケガレの祓い方

では実際に罪やケガレはどのように祓うの?と疑問に思いますよね。神田神社では実際に以下のとおり行いました。各神社で多少の違いはありますが、おおよそ同じような流れで行われています。

  1. 人形ひとがた(人の形に切った紙)に名前、年齢を書く
  2. 人形で自身の左右中央(頭・胸・両腕)を撫でる
  3. 罪・ケガレが人形にうつるよう、3回息を吹きかける
  4. 大祓詞おおはらえことばを唱えながら茅の輪を左・右・左と八の字に3回くぐる
  5. 人形を海へ流す

人形とは

これは形代かたしろとも呼ばれ、人の形をした紙のことをいいます。神田神社では白い形代と赤い形代があり、白い形代は男性、赤い形代は女性用として使用します。この人の形をした紙を人にみたてて名前と年齢を書き、罪・ケガレをうつすことで祓います。

茅の輪とは

ちがやというイネ科の植物または藁で作られた輪のことをいいます。なぜ茅の輪をくぐるのかは蘇民将来そみんしょうらいの伝承に由来します。スサノオノミコトから授かった茅によって蘇民将来の一族が疫病から逃れることができたという伝承が、いつしか夏越の大祓式と結びついて、参道に茅の輪を設置するようになったといわれています。

神田神社の夏越の大祓

日程と時間

神田神社の夏越の大祓は6月に行われます。斎行時間は年によって変わるようですが、神田神社のHPによると令和6年は11時、15時の2回斎行される予定です。私が行った令和5年は11時・15時・18時の3回斎行でした。

斎行年令和5年令和6年
実施日6月30日(月)6月30日(日)
実施回数3回2回
時間11時・15時・18時11時・15時    
神田神社の夏越の大祓斎行回数など
14時頃の神田神社 平日のためか人はまばら

参列方法

神田神社の夏越の大祓は誰でも参列可能です。当日神社に行けない方には郵送でも受け付けているようです。

6月30日の当日の受付は本殿に向かって右側の建物で行われていました。

受付の際の初穂料は1,000円以上であればいくらでも構わないとのことでした。金額によって頂ける内容が変わるようです。

14時半前には受付を終え、15時まで少し時間があるため境内を散策することに。この日は雨も降りそうな予報のためか蒸し暑く、飲み物を買うことにしました。しかし境内にある建物では販売しておらず、受付をした会館から少し離れた駐車場方面の自動販売機で購入しました。駅からの途中コンビニがいくつかあったので、暑い時期に電車で行かれる方はぜひ飲み物をご持参くださいね。

開催場所

式が行われる建物は、本殿向かって左側の2階。お土産や御朱印をいただけるきれいな建物です。こちらの地下にトイレもありました。会場に入ると空調が少しきつく肌寒く感じましたので、気温差に弱い方は調整できる上着を持参しましょう。

15時開始

時間になると、舞台上に映像が流れます。少しすると神職の方々が舞台に上がられ、大祓式が開始されます。あとはひたすら雑念を捨て、半年間の自分を振り返ります。不思議なことに、途中で涙があふれてきました。ちょっとびっくりしました。

解散

最後に神職の身に染みるお話がありました。ただ自分の穢れを祓うだけでなく、自分自身を振り返るいい機会となりました。

まとめ

神田神社の夏越の大祓に参加したこと、一言でよかったです。なかなか一人で参加する勇気が出ませんでしたが、一人参加の方も多くまったく気になりませんでした。

気になっている方は、ぜひ神田神社の夏越の大祓に行ってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次